10月6日より放送のドラマプレミア 23『シナントロープ』にご出演の水上恒司さんと山田杏奈さん。
見どころから現場の雰囲気までたっぷりお伺いしました!
2人のわちゃわちゃトークをお見逃しなく!

 

――まずは、今回のドラマ出演が決まった時のお気持ちを教えてください。

水上恒司(以下:水上)「僕らが小さい頃に見ていた、いわゆるドラマ全盛期と呼ばれていたときの作り方として、最初から最終話まで(台本が)出来上がっていることってほぼほぼなかったんですよね。このドラマの助監督で入られている方に当時のドラマ現場のお話を伺ったときも、台本ができてないってことがあったとおっしゃっていて。今回は数年前から企画として存在していたのでオファーをいただいた時点で結末が出来上がっていたんです。ここ数年、映画に携わることが多かったので映画的な作り方をしていくやり方が、僕のスタイルとしてはやりやすかったです。なので準備をする段階で色々試行錯誤できました。これは番組の意見というよりも僕の個人的な意見なんですけど、ここまで脚本が出来上がっていて、ブラッシュアップされている中で、このドラマが面白くなかったら俳優部のせいだなと(笑)。そのくらいの気持ちだし、そういう作品に携わることができてとても嬉しいです」

山田杏奈(以下:山田)「このあと言いにくい(笑)。でもしっかりとした脚本が出来上がっていて、(原作・脚本の)此元さんの作品も自分自身すごく好きで、脚本をはじめていただいたときから夢中になって読み進めてしまうようなストーリー性があって、この中のひとつの役を演じられるのはシンプルにすごく楽しみだなって思いました。水上さんをはじめ、同世代の役者たちでこれを作っていけるという楽しみはすごく感じています。だからね、つまらなかったら俳優部の…ね(笑)」

水上「俳優部のせいです! 個人の意見ですけどね」

山田「個人の意見です(笑)」

―脚本が出来上がっていてやりやすかったとおっしゃってましたが、そのメリットはなんですか?

水上「逆算で作れることです。こういう結末だから、ここでこういう塩梅にする。深度としても深くいくのか、それとも奥にいくのか、はたまた上の方にいくのか、みたいな。抽象的な言い方ですけど。僕は映画に出演するときは役作りを逆算で作るんですね。だから民放ドラマでそういう風に役を作っていけるのが新鮮で。だから(つまらなかったら)俳優のせいだなって思うんです。大半のドラマ制作スタイルにおいて脚本を制作側が作っていて、俳優として、もらった台本を元に役を考えて芝居をしていくことしかできないので、最終的な結末を制作側しか知らないってなると、責任は自分にないなって思う無責任さが発生しちゃうんですよね。もちろん台本が出来上がってなくても役作りをして一生懸命演じますが、今回はクランクイン前に最後まで出来上がっているからこそ、自分たちで考えてやるっていうのが試されているなと思いましたし、こういった作品が世に出ていくというのは、とても嬉しいなと思いました」

山田「例えば台本を設計図だとして、ドラえもんだったら、(物語の役割としては)ジャイアンなのか?のび太なのか?ということを考える方法で私も役を探していくので、そういう意味でいうとしっかりと全体の情報を提示してもらっているっていうのは、とても助かりますし、(台本が)出来てないよりは全部出来ていた方がこちらもやり易いので、そこはすごく幸せなことだなと思います」